
新しい記事を書く事で広告が消せます。


1ポチ応援ヨロシク♪
★Twitter始めました^^→ kikurage1017
最新記事

■ スリスリ、ゴンゴン
頭をスリスリなすりつけてきたり、
ゴンゴンとぶつけてきたことはありませんか?
これは、甘えたくて仕方ないときにしてきます。
猫の額には臭腺というフェロモンを出す部分があります。
ここをこすり付けるけることで、「自分のものだ~♪」
とマーキングしている行動になります。
■ 喉をゴロゴロ
一般的には飼い主さんや慣れた人になついてるとき、安心しているとき
眠いとき、気持ちいいときにゴロゴロと喉を鳴らします。
しかし、逆に苦しいときや不安なときも喉をならすといわれています。
不安や恐怖を解消しようと鳴らしていると考えられています。
■ モミモミ、フミフミ、カミカミ
よく寝ているときにやりませんか?
子猫のときにお母さんのおっぱいを吸ってたのが、
大猫になっても続きます。
飼い主さんや甘えさせてくれる人を母親と思い
甘えてる行動なんですね♪
この行動をとられるようになったら、相当甘えられてると思って間違いないです!
※毛布やウール用品など柔らかいものですることが多いですが、
この際に毛玉を飲み込まないように気をつけてください。
モミモミやスリスリ、ゴロゴロなんかの行動をするようになったら、
相当距離が縮まっている証拠です。
モミモミの際に爪をたてたりと、痛い思いもするかもしれませんが、
きっと幸せそうな顔をしているかと思いますので許してあげてください^^


1ポチ応援ヨロシク♪
★Twitter始めました^^→ kikurage1017
最新記事

鳴き声で気持ちがわかる
猫の鳴き声は高い声で鳴く「甘えたい」「要求」「危険信号」
低い声で鳴く「威嚇」「警戒」「不安」などがあります。
■ ニャ~~~~~~ン♪
長く甘える感じで鳴くときは、ご飯や、遊んでほしいときの鳴き声です。
■ ヴァァァン!ギャオオオン!フギャアアアァァアア!!
゛が付いてるような鳴き声です。興奮し、恐怖やパニックのときなど
この鳴き声をします。思いのほか大きい鳴き声なのでビックリします。
■ カカカカカ、ニャニャニャニャニャ
鳥などの獲物を見つけたときに短くこのように鳴きます。
「クラッキング」と呼ばれるこの行動はまだ十分に解明されていません。
■ シャー!ハー!ウー!グゥゥゥゥ…
警戒しているときのうなり声です。
■ アォーーーン! ニャオーーン!
発情期における鳴き声。独特なのですぐわかります。
■ 泣き止まない
なにかに気づいてもらいたい。ストレスが溜まっているときなどに多く見られます。
上記のような鳴き声をとることで、あなたの猫や、近所の猫が勘違いし、
威嚇してきたり飛び掛ったりするおそれがあります。
ふざけ半分での鳴き真似はしないほうがいいでしょう^^


1ポチ応援ヨロシク♪
★Twitter始めました^^→ kikurage1017
最新記事

猫は耳やしっぽで感情を表したり、返事をしたりします。
何考えてるかわからないときは、耳やしっぽに注目しましょう。
■ しっぽを立てる
しっぽを立てて軽い足取りでスリ寄ってくるときは、
安心してる、甘えたいときです。うれしいときやなにかをおねだり
しているときにもよく見られます。おしりの臭いをかぎやすいよう
にすることで相手に敵意がないことを示しています。
■ 何かにしっぽを巻きつけスリスリ
自分の臭いをつけてのマーキング行為になります。
「これは私のもの!」という意味の他「イヤな臭いを誤魔化しちぇえ」
というときもこの行動をとります。
■ しっぽの真ん中ぐらいをブラブラ
まぁまぁ機嫌はいいですが、あんまりかまわないでほしいときに
この行動をとります。
■ しっぽの先に力が入り、小刻みに動く
何かを発見し、集中してるとき、
その後どうしようか考えてるときによく見られます。
もともと獲物を狩る習性をもつ猫です。小さい生物など
みかけたときに、この行動をよく見かけます。
■ しっぽ全体を大きく揺らす
いやな気分のときや、構ってほしくないときなど
この行動をとります。そんなときはなにもしないでほうっておきましょう。
しばらくすれば落ち着きます。
■ 抱っこ中しっぽを大きく揺らす
降ろしてーのサインです。あんまり抱っこしてほしくないんでしょう(笑)
■ しっぽをふくらます
怒っています。自分の身体をピンっと曲げて大きく見せようとします。
猫どおしのケンカのときは、強いほうが上、弱いほうが下に顔を持っていき
次第に丸くなっていきます。
■ 股に挟む、下に下げる
怯えや不安、警戒心がMAXで怖がっているときです。


1ポチ応援ヨロシク♪
★Twitter始めました^^→ kikurage1017
最新記事

言葉通わずとも通じ合える
■ 耳の動きで感情チェック
猫の感覚で一番優れているのは猫の五感でも書いた「聴覚」になります。
その優れた聴覚によりさまざまな動きや感情の表れ方をします。
・いちいち鳴かないんだからねッ!
猫はだらけていてなんにもしたくないときなどに、
耳をヒクッ!と動かしてその感情を表します。
呼びかけてみてこの行動をとったときには邪魔しない方がいいですね(笑)
・興味津々
耳の先をピンっと立て凝視。
何かに興味があり、ソレが次にどういった行動(結果)を取るのかに夢中です♪
・???
初めてみるものや、意味の解らないものに出会ったときなど
耳を少し後ろにそらします。
・ゴロニャン♪
甘えたくて頭をスリスリ♪そんなときは耳を折りたたみ邪魔にならないようにします。
・警戒ニャン!!!
耳が左右に動いたり、ピクピクさせたりするときは、
何かを警戒中です。まだ正体がわからないので、
何かを探ってるときにとる行動です。
・恐怖・嫌悪
耳を寝かせ後ろに反らしてるときです。
たいてい目をギュっとつむり頭を下げています。
怯えや恐怖、何にもしないで!!という意思表示です。見たくない姿ですね
※何か強い感情が働いたときにこの耳が反応します。
上記を参考にして観察して見てください。
新しい発見が待ってるかもしれませんよ^^


1ポチ応援ヨロシク♪
★Twitter始めました^^→ kikurage1017
最新記事